おむすびハウスのホームページへようこそ。
おむすび倶楽部友の会
『おむすびハウス通信』第8号が発行されました。
コロナ禍の中、オンラインでの開催や感染防止対策を採りながらリアルで開催した2022年7月から11月にかけておむすびハウスで行われたイベントを紹介しています。第8号ではとくに5周年記念フェスタ、おむすびカルチャー、お部屋でサロン、心のエクササイズを中心に記事を組みました。ぜひお手にとってご覧ください。
●第1面・第4面 ●第2面・第3面
(お詫び) 第3面の「お部屋でサロン」の記事中、木部さんのお名前を「木部重則」と記載していますが、
「木部茂徳」の誤りです。訂正しお詫びいたします。
最近のイベントから
オンラインおむすびカルチャー第20回
「アフリカプロジェクト」正しい仕事に人集まる~心の点火術~
参加者は会場48名、オンライン35名で合計83名で、過去最高でした。
お話もとても魅力的でした。アフリカでなかなか進まないエイズ検査も、SONYのパブリック
「Power to the Africa」の動画も、子どもたちの歓声に感激しました。吉村さんはその子どもたちをみて幸福度が日本の長者番付の上位になったのでは、と話されていました。
映像の専門家の元SONYの井頭さんが大掛かりな装置を持参いただき、映像関係はばっちりでした。
Youtubuに井頭さんが載せてくださいましたので、詳しくは御覧ください。
https://youtu.be/oVL41VBAKzY
岡村裕先生の講演会「ウイズエイジングのすゝめ」
2月16日(木)の午後、おむすびハウスで実施しているマインドフルネス(心のエクササイズ)についてご指導いただいている杏林大学教授の岡村裕先生に「ウイズエイジングのすゝめ」というタイトルでお話しをしていただきました。
老い方(エイジング)をどのように捉えるべきかということや、前向きな生き方となるポジティブエイジングなどの考え方を教えていただきました。老いを受け入れながら充実した生活を送るためには、マインドフルネスを実践し心の安寧を保つことが大切であるという内容に、参加された大勢の方達がうなずいていました。興味を引く話題であったのか、会場に溢れるくらいの盛況ぶりで、終了後の質問も活発でした。継続することの大切さを改めて感じました
第19回おむすびカルチャー
オンラインの旅「金沢蓄音機館話訪ねて」
12月26日(月)午後2時から、加賀百万石の城下町として繁栄した金沢は、戦災を免れ金沢城や兼六園、そして寺院群や茶屋街など、歴史的な建造物やまちなみが今なお残っています。その一角に「蓄音機館」があります。
世界から集められた電気を使わないゼンマイで動く「音を蓄える器」の魅力を伝えるべく、第19回おむすびカルチャーはオンラインの旅「金沢蓄音機館を訪ねて」とし、スタッフが金沢に赴き現地からZoomを発信しました。
金沢蓄音機館は、八日市屋典之(ようかいちやのりゆき)館長のお父様が、昭和50年代に、粗大ゴミに捨てられていた蓄音機を再生させたことを切っ掛けに、二代に亘って収集した600器を超える蓄音機、そして3万枚を超えるSPレコードを所有しています。2001年7月に金沢蓄音機館としてオープンしました。
おむカルでは蓄音機館で日に3回行われている蓄音機の聴き比べの動画を、そして前日撮った関内の展示物を紹介する動画、当日の午前中にスタッフによる八日市屋館長のインタビューを配信しました。
最後に皆さんから「子供のころに家に蓄音機がありましたが、高価だったので絶対に触るなと言われていました。」など、蓄音機の思い出を語っていただきました。
様々な蓄音機の音の懐かしく温かい音に感動し、八日市屋館長の「蓄音機はその日の湿度によっても音が変わり、まさに楽器ですね。」というお話に納得しました。 (池田礼次郎)
蓄音機の聞き比べは、下記のURLからご覧頂けます。s
金沢蓄音器館の聴き比べ ~前田家の殿様が聴いた音~ - YouTube
おむすびハウスお部屋でサロン
コロナ禍で沈みがちな気持ちをちょっとリフレッシュしませんか。
●4月11日(火) 13:30~15:30
場所 おむすびハウス
内容 「大切な方への絆ノート」書き方のお話
講師 菊池さん(第一生命)
持ち物 不織布マスク、飲み物
参加費 200円
申込 事前にご連絡ください。0422-46-4117(藤原)
アイリッシュハープ コンサート
爽やかな演奏を聴きながら春の午後のひとときをすごしましょう。
●4月15日(土) 13:30~15:00
ハープ演奏 柴崎なおみさん、服部亜麓沙さん
参加費 300円
持ち物 不織布マスク、飲み物
事前申込 0422-46-4117(藤原)
ミニ音楽会
ピアノ伴奏で季節の曲を楽しみましょう!
●5月20日(土) 13:30~15:30
ピアノ演奏:徳田玲子さん ギター・大久保隆さん
参加費 300円
持ち物 不織布マスク、飲み物
スマホ・パソコン相談会
Zoomを始めて見たい方、もう少し詳しく知りたい方、ぜひご参加ください。
●4月10日(月) 10:00~11:30
人数が多い場合は二部制 ①9:30~ ②11:00~
会場 おむすびハウス
参加費 300円
申込み 事前にご連絡ください。omucal@yahoo.co.jpまたは050-5375-2970(池田)
おむすびサロン ~脳活と手作りなど~
クロスワードやナンプレなどのゲームをしたり、作りたい作品を持ち寄り製作したりし、おしゃべりなどそれぞれ行いたいことを楽しみます。
●3月28日(火) 13:30~15:30
●4月25日(火) 13:30~15:30
参加費 200円
事前申込 0422-46-4117(藤原)
フラワーデザインを楽しむ会
季節のお花をアレンジします
●3月23日(木) 13:30~15:30
●4月27日(木) 13:30~15:30
講師 山本京子さん
参加費 2000円(材料代、会場費)
事前申込み 090-1459-4019(山本)
「おむすびハウス」紹介動画
下記をクリックしてください。
おむすびハウス | 三鷹市市民協働センター (kyodo-mitaka.org)
ボランティア募集
月1回(第3火曜日午前)「絵本と親子遊びの会」をおこなっています。講師は、大山恵子さん(幼稚園教諭)が絵本の読み聞かせやわらべ歌などを教えてくださいます。
絵本やお子さんがお好きな方、活動準備や片付けなど、お手伝いいただける方がおられましたら、ご連絡ください。
問い合わせ先 0422-46-4117(藤原)
Zoom麻雀講座
麻雀講座で使用した資料は「フリースペース」をクリックしてpdfでご覧ください。
第1回から第5回の麻雀クイズは「フリースペース」をクリックしてご覧ください。
第1回~第5回のクロスワードパズルは「フリースペース」をクリックしてご覧ください。